更新日

STAFF.H

こんにちは。ブログ担当スタッフのHです。

ビジネスにおいて売上を伸ばす方法はたくさんありますが、その中でも効率よく効果が出やすいのが「クロスセル」です。

クロスセルとは、商品やサービスを購入したお客様に、それに関連する別の価値あるアイテムを一緒に提案する方法です。たとえば、アパレル通販の場合「購入目的のスカートに合うトップスやアクセサリーを関連表示する」といったイメージになります。

このクロスセルをうまく活用できれば自然な形で客単価を上げることができ、結果として安定した収益につながります。

今回は、そんなクロスセルの考え方と実践方法をご紹介します。

パレートの法則で2割のファンを獲得

パレートの法則とは、「売上の約80%は、全体の20%の顧客から生まれている」という考え方です。
ビジネスだけでなく、時間管理やプロジェクトにも当てはまる、非常に便利な指標法則です。

この2割の顧客、つまり「ファン」をしっかりと理解・育成できれば、ビジネスの土台がグッと安定していきます。

2割のファンを見つける方法

パレートの法則を活用するためには現状を分析し、どの20%が成果を生んでいるかを特定することが重要となります。まずは、自社の顧客データをしっかりと分析してみましょう。

・購入頻度が高い人は?
・平均購入金額が高いのはどの層?

こういった視点でデータを見ると、自然と「よく買ってくれるお客様=ファン候補」が見えてきます。

そして、そこに対して的確な提案(クロスセル)を行うことで、より強い関係性を築いていけるのです。

新規顧客の中にも、将来的にファンになる可能性が高い人は必ずいます。
前回のブログでご紹介したように、トナー販売のようにニーズがはっきりしている分野では、最適な提案をするだけでファン化が進みやすいです。

注意点も押さえておこう

パレートの法則は便利な指標ではありますが、必ずしも「80:20」の比率で当てはまるわけではありません。ビジネスの種類や規模によっては「90:10」「70:30」になる可能性もあります。

大切なのは「一部の顧客が大きな成果を生んでいる」という構図を理解しておくことです。

クロスセルでファンを増やすためのステップ

ファンを見つけたら、次に考えるのはどんな提案をすると響くのか。購買履歴や行動データを元に傾向を予測し、次のサービスの提案を行います。

たとえば…

チラシで関連商品を紹介
気になる商品を見つけたお客様に向けて、相性のいいアイテムを一緒に紹介する紙のチラシやPDF資料を用意してみましょう。視覚的にもわかりやすく、提案の幅が広がります。

メルマガでお役立ち情報と一緒に提案
ただの宣伝ではなく、商品の使い方や豆知識を交えながら提案すると、受け取る側の印象がぐっと良くなります。クーポンやキャンペーン情報も一緒に添えるとお得感もアップしますね。

関連記事や資料のリンクを設置
ブログ記事の途中や最後に、読者が興味を持ちそうな関連記事や資料ダウンロードへのリンクを置きましょう。読む→興味がわく→アクションする、という自然な流れを作るのがポイントです。

SNSでお得なセット購入を発信
SNSでは短いメッセージでも十分に効果があります。
「この商品を買うと、関連商品が○%OFFに!」「今だけセット購入で送料無料!」といった投稿を定期的に発信していきましょう。

アンケートで次に欲しいものを探る
お客様の声を直接聞くのもとても有効です。
簡単なアンケートやヒアリングを通して「次にどんな商品があったらうれしいか」を知ることでクロスセルの精度も高まります。

など、提案方法はさまざまです。

STAFF.H

ネットショピングをしていると、つい関連商品も気になってクリックしちゃうこと、結構ある~!

まとめ

いかがでしたか?

クロスセルはただ売上を伸ばすための手法ではなく、お客様にとっても「欲しかった情報が届いた」と感じてもらえる、お互いにうれしい提案方法です。

特に、パレートの法則に沿って「2割のファン」を意識することで効率よく成果を出すことができます。

「このお客様には、次にどんな商品を提案すれば喜んでもらえるかな?」そんな視点を持ってクロスセルに取り組めば、自然と売上も信頼も積み上がっていくはずです。

また、弊社Instagramではブログの内容をコンパクトにまとめた投稿も掲載しています。
そちらもチェック、フォローしていただけると嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。