更新日

STAFF.H

こんにちは。ブログ担当スタッフのHです。

今回は、弊社への問い合わせも多い「パソコンの選び方」についてお話します。

最近では小学校からプログラミング教育が始まり、一人一台パソコンを持つのが一般的になりました。
形や機能、デザインなどもさまざまで、パソコンは個性を表現するアイテムのひとつとも言えます。

しかし、パソコンを選ぶときには考慮すべき大事な要素があるんです。今回は、中古でも安心して使える条件や失敗しないパソコン選びのポイントをくわしくご紹介します!

用途を決める

パソコンをどのように使用するかによって必要なスペックや機能が異なるため、まずは具体的な目的を明確にします。

仕事用(事務作業・書類作成など)
・クリエイティブ用(動画編集・デザインなど)
・家庭用(ネット検索・YouTube・ネットショッピングなど)

このように、何に使いたいかをあらかじめ決めておくことで無駄のないパソコン選びができます。

スペックを選ぶ

目的が決まったら、次に見るべきはスペック(性能)です。パソコンにはいろいろな性能項目がありますが、特に注目したいのはこの3つ。

CPU(頭脳):処理速度に関わります
・メモリ(作業机の広さ):同時にいくつの作業ができるかに関係します
・ストレージ(荷物置き場):保存できるデータの量に影響します

例えば…

事務作業がメインならCPUよりもメモリを重視した方が良いですし、動画編集メインならメモリよりCPUを重視した方がサクサク進みます。

簡単なネット閲覧やYouTube視聴であれば、そこまで高性能なスペックでなくても問題ありません。

タイプを選ぶ

用途とスペックを決めたら、次はタイプです。

デスクトップ型
 ・モニターが大きく作業しやすい
 ・スペックが高く、カスタマイズも可能
 ・基本的に“据え置き”で使う方向け

画像の解像度も高いため、長時間の使用でも目に掛かる負担を軽減してくれます。

ノート型
・軽くて持ち運びしやすい
・バッテリー内蔵で場所を選ばず作業可能
・外出先やリビングでも使いたい方におすすめ

最近のノートパソコンは軽くて高性能なものが多いので、外出先での使用や移動が多い方はノートパソコンを選ぶのがおすすめです。

品質で選ぶ

新品のパソコンはメーカーのサポートや保証期間も長く、安心して使用できます。しかし、中古パソコンでも条件を満たせば十分活躍してくれます。

「費用を抑えたい」
「高性能な機種を安く手に入れたい」
「入手困難なモデルが欲しい」

という方には中古パソコンもおすすめです。

しかし、購入前には以下のチェックを忘れずに。

・目的に合ったスペックか?
・保証は付いているか?
・バッテリーの劣化具合

信頼できる販売店から購入すれば、品質の高いリユース品が手に入ることも多いです。環境保護やリサイクルの観点でも中古パソコンは注目されているため、自分にあった用途で選んでみてください。

まとめ

いかがでしたか?

パソコンは決して安い買い物ではないからこそ、使い方に合ったものをしっかり選ぶことが大切です。

今回ご紹介した「目的」「スペック」「タイプ」「品質」の4つを意識すれば、きっと失敗しないパソコン選びができるはずです。

なお、パソコンに関する周辺機器(プリンターやトナーなど)についても、いつでもお気軽にご相談くださいませ。

弊社Instagramではブログの内容をコンパクトにまとめた投稿も掲載しています。
そちらもチェック、フォローしていただけると嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。